最近健康系の書籍で取り上げられている朝散歩を続けているのだが、色々歩き回ってきた中で、公園と並んでオススメしたいのが神社や寺だったのでその魅力を紹介したい。
ただ、最初にお詫びしておくと、私は神社・寺に疎く、神社と寺の違いもわかっていないのに記事にしてしまう罰当たり者です。ごめんなさい。
でも神社・寺は以下の理由で非常に散歩に向いているので、これからも出入りしたいと思います。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。たまにお賽銭も入れますので。
神社・寺が散歩に向いている理由
- 出入りが自由&無料!
- 大きく立派で歴史のある建造物(大仏とか)を見ることが出来る
- 神木・大木・保護区など、市街地とは思えない自然に気軽に触れることが出来る
- 子供と一緒に歩いた場合、車に轢かれる心配が無い
- 人とコミュニケーションが取れる(すれ違うお年寄りとの挨拶)
特に「歴史ある建造物」や「大木や森」に触れると、ナントカというホルモンが分泌されて自律神経が整うらしく(テキトー)、自分のストレスも思った以上に軽減されることが実感できる。
子供への情操教育上も良いに違いない。
「散歩なんて面倒だし、神社や寺なんて興味ねーよ」と思っているあなた。
私も同じことを思っていましたが、今となっては癖になってやめられなくなるほど気持ち良く、個人的な体感はサウナのリフレッシュ効果に匹敵するものがあります。
ちなみにここでは関係ないがサウナは最高なので、サウナ関係の本を1冊読むか、YouTube動画を1本見てから実際に体験してみて欲しい。異次元の快感を得られること間違いなし。
八事山興正寺


- 広 さ :広いが広大と言うほどでもない。3〜4回散歩すれば全体像を把握できる。
- 宗 派 :不明
- 混み具合 :多い。土日は必ず何人もの参拝客や散歩している人がいる。
- オススメ :自然が多く森の中を散策できる。出入り口が多くて色々な散歩コースが楽しめる。
- 非オススメ:駐車場が有料。公園のようなスペースもあるが規模は小さく遊具も少ない。(そもそも公園じゃないしね…)
公園的な子連れ用スペース
公園のようなスペースもあるが一番楽しいのは森の中で遊ぶことだろう。
うちの子供達も、木の枝を拾っては振り回し、どんぐりや木の実を拾ってはポケットに突っ込んで、走り回っては落ち葉で滑って転んでいる。
もちろん遭難するほどの自然では無いが、幼児が自然を体感するには十分な環境だと思われる。
公園の遊具の奥の方に、長めの枝で拵えられた家があったが、かなりしっかりした作りになっており、お父さんが頑張ったことが伺える。ありがたく遊ばせていただいている。
これ作るの何時間かかるんだろ…ご苦労様です!
八事山
八事山という場所にあるお寺なのだが、山という程高くなく、ハイキングにはちょうどいい。
しかし自然はしっかり感じられる。
山の回りは八事という名古屋では有名な高級住宅地と繁華街で、山の端からはビルが見え、森と墓とビルのギャップも楽しめる。
ビオトープ
夏場はザリガニ釣りをしている小学生くらいの男の子が結構遊んでいた。
冬は小学生もザリガニもおらず何か物悲しい…
日本のサラリーマンの将来を暗示しているように感じるのは気のせいだろうか…

まとめ
「我が家は無宗教で、参拝は年始か七五三のみ」と言う人は多いと思う。
かく言う私もその1人だったが、日本には神社・寺が非常に多く、散歩や子供と遊ぶのに結構向いている場所もある。
信者でも無いのに頻繁に出入りするのは気がひけるが、そこは神様・仏様の広い御心に甘えて今後も活用させていただきたく、ご了承いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。
以上
コメント