【実際に使ってきた!】幼稚園児〜小学校低学年にオススメのおもちゃ

子育て

子供は親と遊びたがる。
親だって子供と遊ぶのは楽しいけど、毎日何時間も「ごっこ遊び」や「おままごと」に付き合ってあげられるか?
答えはNOだ。自分だって大人の漫画やゲームしたいのだ。

とは言え、TVや ipad やゲーム機を延々使わせるのもよく無い気がする(うちの子はほっといたら何時間でもやってそう…)
そこで、子供の良き遊び相手足りうる、珠玉のおもちゃ達を紹介したい。
彼らがまるでベビーシッターのごとく子供の相手をしてくれるのを見ながら、ブログを書いたり本を読んだりしていると、親の精神はとても安定してくる。

もちろん公園で一緒に走り回ったり、戦いごっこでヤラレ役をやらされたりして、親子のコミュニケーションをとるのが一番だけれど、一人遊びの時間も結構重要だ。
兄弟だけで遊んでいるのを見ているのも微笑ましい。

我が家の精鋭おもちゃ6選

そんな訳で、この記事では、我が家にあるおもちゃの中から、実際に子供が夢中になって「子供だけで」遊んでくれるおもちゃ達を紹介したい。
子供を持つ親御さんへのプレゼントとしても非常にオススメなので是非参考にして欲しい。
繰り返すが、本当に実際に今家にあるおもちゃ達なので、写真は全て自分で撮ったものだ。
案件ではないので安心して、自分で探して(検索して)購入して欲しい。

おもちゃのパソコン(Fisher-Price)

こいつは幼稚園前の小さ子向けだが、家の中でも1、2位を争う優秀なおもちゃだ(もう一つはレゴ。)

長男も次男も0歳〜3歳くらいまで遊んでいた。

FisherーPrice

<オススメポイント>

  • 丈夫で壊れない。
  • 電池の持ちがS2機関かってくらい異常に長い。
  • ボタンがデカくて押しやすく、色んな形で楽しい。
  • 本体の形もかなり丸みがかっていて可愛い。
  • 音や音楽が多様でキャッチー。ぽちゃ朗(次男)はずっと口遊んでいた。
  • 持ち運びし易い。片付けが容易。遠出する時は必ず車に載せていた。
  • 液晶じゃないので視力低下の心配なし。
  • 色や数字、英語、音楽など、知育にもなる。

友人や兄弟、親戚に子供が生まれたら、私はこのおもちゃをプレゼントする。
(なんならお古をそのままあげても3世代くらい平気で稼働しそうだ…)

<イマイチポイント>

なし!

だいぶ前にもらったので今は売って無いかも?

レゴ

言わずもがなのおもちゃだが、優秀すぎるので触れない訳にはいかない。

長男は1歳〜7歳まで、現在進行形で遊んでいる。

イマイチポイントも結構あるのだが、かき消されるほどメリットがデカすぎるので、もうデメリットですら愛おしい。

誤解が無いように言っておくが、私は過去にレゴを持っていたことはなく、子供に買い与えるまで全く遊んだことは無かったので、思い出補正はゼロだ。
なんなら私はリブロック派なのだが、レゴには敵わなかった(うちには両方あるが圧倒的にレゴの使用頻度が高い)。

ちなみにBOXはニトリだが、これを買ってからよく片付けるようになった。子供ってこう言うBOXも相当好きなので、他の細々したおもちゃにも使えると思う。

<オススメポイント>

おもちゃにとって最も重要な4要素

  • 子供だけで遊んでくれる度
  • 知育度
  • 親がハマっちゃう度
  • 長〜〜く遊べる度

これらが圧倒的に優れている。

まず、子供だけで黙々と作り続ける。

作った家やら乗り物やらでごっこ遊びを繰り広げる。
最初は説明書に記載されてるテンプレの物しか作れないが、どんどん想像力を働かせて新しいものを作り出す。

そのうち親も混ざって凝ったものを作り出す始末。
そんなこんなで遊び続けて気づけば部屋中レゴだらけ…
気に入った作品は棚に飾ってまた翌日遊び倒し、飽きたら家族全員で徹底的に分解して元に戻す。
我が家はこれを毎週のように繰り返しているが、たまに超大作が生まれており、それを眺めるのも楽しみの一つだ。

最初はせっかく作った作品をバラバラにするのは気が引けると思うが、面白いことにバラバラにすることで子供の創作意欲が増すようで、すぐに新しい作品を1から作り出す。
定期的に全て分解して綺麗に収納することをオススメする。

イマイチポイント

もうお気づきだと思うが一応デメリットも下記しておく。
あまり気にせずに小さい小額のセットから購入を検討して欲しい。

  • 片付けるのが大変
  • 作った作品の置き所に困る
  • 本格的な物になると非常に高価(大きいお友達がハマるとエライことになる)

家庭用トランポリン

子供のおもちゃと言うよりは、エクササイズ用かも。

直径120cmくらい

サイズは直径120cmくらいで、自分+息子2人(計100kg)乗っても大丈夫。
大人は思い切り飛ぶと天井に頭をぶつけてしまうので注意。

トランポリン施設にハマったのもあって、コロナで外出し難いし、親の運動不足解消も兼ねて購入。(そう何度もトランポリン施設に連れて行ったら破産してしまう…)

※オススメのトランポリン施設は別記事「【名古屋で子供と遊べる オススメスポット】幼児からおっさんまで全力で楽しめるトランポリン JUMPLAB」を参照ください。

<オススメポイント>

これは子供大好きなヤツなので良く遊ぶのは言うまでも無いが、毎日これで飛んでいるとマジで体幹が鍛えられる。
たまに奮発してトランポリン施設に行くと、子供のジャンプの高さや安定感が目に見えて向上してる。

当然大人にも言えるので、毎日運動する習慣のある人はメニューの一貫に取り入れることを強く勧める。
短時間でめちゃめちゃ息が上がるし、何より全身が満遍なく鍛えられる。

家でこれを超える運動量はなかなか叩き出せないんじゃなかろうか。

<イマイチポイント>

とにかく「デカい」「重い」「仕舞え無い」。

我が家のリビングで、最も存在感があるのがトランポリン。

サイズ的にはソファやダイニングテーブルの方が大きいが、トランポリンの方が目立ってしまう。

部屋のレイアウトやコーディネートもクソも無い。

部屋のお洒落に気を遣う方で統一感とか気にしている方にはオススメできない。

キッズバイク(スト○イダー)

「これはちょっと人を選ぶんじゃ無い?」「うちの子運動神経ないし」と思ったあなた!
子供の運動神経を舐めてはいけない。
驚くほどあっという間に乗れるようになり、そして走って追いかけることになるだろう…
これはもう間違いない。

つまりある程度危険が伴うおもちゃなので、その辺の配慮は必要(ヘルメット必須)。

もうストライダーは自転車と同じような地位を確立したと思うが、それでも購入に踏み切れないなら、自転車の練習用として考えて欲しい。
子供が大きくなってから自転車に乗れるようになるのは結構しんどい。
その未来の苦労を解消するため、今の内から2輪車に跨ってバランスを取る訓練を積んでおくとマジで1時間くらいの練習で自転車に乗れるようになる(子もいる)。

そういった用途としては、自転車にも変形できる「変身バイク(画像は変身後)」がオススメ。
母親だと、工具を使って変身させるのはちと手間だが、数年に1度だし、なんなら購入したお店に持っていけばやってくれる(有料)。

変身バイク

ピアノのおもちゃ

我が家は全員ピアノ弾けないし(何なら楽器全般弾けないし)、それどころか楽譜もほとんど読めないので全く予想外だったのだが、親戚からプレゼントでもらったおもちゃのピアノを長男(ゲーマー)が気に入って毎日弾いていた。

短い児童用の曲 数十曲分の楽譜と自動演奏機能も付いていて、自分で勝手に練習して大概の曲を弾けるようになり、それを人前で演奏してドヤ顔しているうちにおもちゃでは物足りなくなって電子ピアノを購入するハメになってしまった…

今ではピアノ教室に通っている…

親の自分がピアノをよく知らないので手放しで喜べないところはあるが、まぁ本人が楽しそうなら良いか…

と言う訳で、子供がハマったと言う意味では非常にオススメだが、最終的な出費はおもちゃの域を超えてしまったので、子供の習い事としてピアノを考慮しない方は注意した方がいいかもしれない。

100均の精鋭

これ全部100均。
100均に売っているけど100円じゃない物もあるので注意。(右端ピンクのママゴトセットは500円)
彼らのコスパは本当にすごい。
日本人の努力の賜物である。
利益が出てるのか心配になってくるレベル。
そして”値段”と”子供が気にいるかどうか”は関係がないことが良くわかる。

この”おもちゃの刀シリーズ”なんて使い込みが半端なくて壊れてしまうので既に3代目だ。
我が家にはデズニーで買ったもっと立派な海賊のサーベル(パイカリのやつ)があるのだが、そっちには目もくれず100均の刀を振ることに夢中だ。
作りとか全然違うのに何故…と思うが、大人と子供では感性が違うと言うことなんだろう。

後は数字の型ハメ。
数字以外にも、ひらがなやアルファベットがあって、材質はウレタン?みたいなちょっと柔らかいヤツ(語彙…)
うちの次男(ぽちゃ郎)はこれで数字とひらがなを覚えた。
それも勝手に。

彼らはどんな幼児用参考書や育児教材よりも優秀な指導者になる。
肌身離さず持っているので、たまに外出する時、私のポシェットにパンパンに詰められていて他の物が全然入らない…
車に乗っている時も抱きしめて手放さない。
…どんだけ好きなん…

【番外編】オススメできないおもちゃ達

ゴルフセット

邪魔。

とにかく邪魔。めっちゃ収納し辛い。
カップの固定が弱くてポロポロ取れる。
そして大人でも難しくて、子供ではとてもじゃないがカップインできない。

パワーショベル(コストコ)

こいつはとにかくカッコいい。
リモコンでキャタピラとアームを動かすことが出来る!
大人でも男性ならちょっと触って見たくなる。

しかもかなり細かいパーツから組み立てるプラモデルなので、作るのがまた最高に楽しい。

しかし、組み立てた後ほとんど遊ぶことは無い。
動きもモッサリしており、すぐ飽きること請け合い。

まぁプラモあるあるなのだが、作った後はデカいオブジェと化す。

デズニーのおもちゃのパソコン

こいつは子供は大好きなのだが、如何せん画面が小さい。

画面の周りは全て絵だ。騙されるな。

何故このような仕様なのか…
このご時世に液晶のコストをカットしたかったのか…
謎は深まるばかりだ…

更にうちの物はマウスが反応しなくなってしまった(故障)。

まとめ

以上は我が家で実際に使っているおもちゃ達の中のほんの一部である。

おもちゃってすぐ増える…

その上、大抵のおもちゃはすぐ飽きる…

親なら誰でも「せっかく買ったおもちゃ全然遊んでくれない!」と思うことがある。
そんな残念おもちゃに家の収納スペースを取られないように、珠玉のおもちゃを選んであげたいものだ。

そして子供が一人遊びに夢中になってくれる時間が少しでも増えれば親も助かり言うことなし!
私のオススメがその一助となれば幸いだ。

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました